これまでの演習で各グループ毎に課題の明確化を図り,情報を収集して事前に現地調査したい内容について魚津市に伝え,実際に学生が魚津市役所を訪れ,市職員から魚津市の現状についてや市の取り組み,直面する課題についてなどをヒアリングした。
富山大学五福キャンパスからバスに乗り込み魚津市役所へ到着した学生たちは,5つの班に分かれ,A,B,C,Eの4班は本庁第会議室で,D班は第1分庁舎会議室で担当職員からのヒアリング調査をおこなった。
商工観光課職員から観光に対する意識や観光資源やイベント状況など観光に関する行政施策・予算などについて説明を受けた後,魚津港周辺の現状を視察した。
総務課職員から魚津市の人口動向や労働人口,大学卒業後の魚津市民が地元に戻る割合や課題をヒアリング。商工観光課職員から就業やスキルアップ支援の取り組み、企業集積などの産業施策など地域の企業と市民の関係性についてヒアリングした。
都市計画課と企画政策課職員から魚津市の空き家の現状と課題,市の空き家対策計画などの対応策についてと魚津市の公共交通の現状や市民バスの運行状況や課題・市民の声などをヒアリングし,市内の諏訪町周辺へ移動し町の現状を視察した。
社会福祉課と市民課,企画政策課職員から魚津市の高齢者保健福祉計画や介護保険事業計画についてや市民からの意見についてヒアリング。魚津市の社会福祉の現状や課題についても詳しくヒアリングした。
学校教育課からふるさと教育の推進についてや市の教育にかける予算について,小学校教育や中学校教育の取り組みや課題となる学校の統廃合についてなど教育関係の現状や課題についてのヒアリングを受けた。